レーマン方式とは?報酬計算の仕組みと早見表、危険な注意点も解説
M&A業者の多くが、「レーマン方式(リーマン方式)」と呼ばれる複雑な報酬計算式を用いています。 物知り顔の業者に「これが業界のスタンダードですよ」と言われ、「よくわからないけど、どこも同じような計算式なら、きっと報酬もだいたい同じだろう」と感じられた方も少なくないと思います。 しかし、実際には同じ「レーマン方式」でも、会社ごとにその運用はバラバラです。たとえば、下図は3パターンの会社が売買されたとき、上場系仲介会社の「レーマン方式」の報酬計算を当てはめて、成功報酬がいくらになるかを比較したものです。 上記いずれの会社も「レーマン方式」を採用していますが、上図のとおりその報酬水準は本当にバラバラです。なぜ、こんな現象が起こるのでしょうか? この記事では、 M&A業者の報酬パターンとレーマン方式 成功報酬に使われているレーマン方式の計算の仕組み(早見表付き) 同じレーマン方式なのに各社の成功報酬がバラバラになる理由 レーマン方式以外のM&A手数料 M&A業者の報酬を比較する際のポイント について、わかりやすく解説していきます。 最後までご覧いただければ、安易な早合点で余計な報酬を払ってしまう危険を回避できる知識が身に付くでしょう。 YouTubeでも解説動画を公開! レーマン方式については、YouTubeでも解説動画を公開しています。動画のほうが理解しやすい!という方はぜひご覧ください。 M&A仲介手数料はこんなバラバラ!知らなきゃ大損のレーマン方式を解説 M&A業者のよくある4つの報酬パターン M&A業者の報酬体系でよくお見掛けするのが、以下の4つの報酬パターンです。 手数料の種類 概要 着手金 M&Aプロセスを開始する際の着手金。 100万円+税の設定が多いが200万円以上になることも。 月額報酬(リテーナーフィー) 一定の契約期間中、毎月支払う手数料。 月額20~50万円+税の設定が多い。 中間報酬(中間時金) M&Aプロセスがある程度進行(基本合意のことが多い)した際に支払う手数料。 成功報酬の内金として10%か20%が多い。 成功報酬 M&A案件が「成立」した際に支払う成功報酬。 レーマン方式により算定することが多いが、その運用は各社バラバラ。 成功報酬がないM&Aアドバイザーはおそらくいないと思います(売り手からはもらわないという「自称仲介会社」は見たことありますが)。 一方で、着手金、中間時金、月額報酬は、すべてまったく頂かないという会社もあれば、着手金と中間報酬はあるけど月額報酬はない会社もあるように、各社バラバラの報酬体系となっています。 下図は、業界最大手の日本M&Aセンターと、第2位のM&Aキャピタルパートナーズの報酬パターンの比較です。このように、業者ごとに思い思いの報酬体系を設計しています。 M&A業者の成功報酬とレーマン方式の計算方法 上記4つのM&A業者の報酬パターンの中で、ダントツに金額が大きいのが成功報酬です。まずは成功報酬について確認しておきましょう。 成功報酬はM&A成立時に発生 成功報酬は、基本的にはM&Aの成立時によって発生します(ただし「M&A最終契約時」のケースもある … 続きを読む レーマン方式とは?報酬計算の仕組みと早見表、危険な注意点も解説
埋め込むにはこの URL をコピーして WordPress サイトに貼り付けてください
埋め込むにはこのコードをコピーしてサイトに貼り付けてください