M&Aの種類・手法一覧!売買向きな4スキームのメリットデメリット
M&Aと一言に言っても、その範囲は非常に広いです。 多くの方がM&Aを検討し始めたとき、「株式譲渡とか合併とか色々種類があるらしいけど、どんなM&Aが自分に最適なんだろうか?」と思って調べ始めますが、その範囲の広さと複雑さに戸惑われると思います。 そのような場合は、「自分が何を実現したいのか?」を明確にして、それに適したM&Aの種類を探しましょう。 M&Aという言葉を広く捉えると、「会社や事業の売買」だけでなく「親会社と子会社を合併させること」や「他社と事業提携を結ぶこと」なども含まれています。でも、会社や事業を売りたいだけなら、「合併」や「事業提携」まで学ぶ必要はないのです。 実は、「会社や事業の売買」がしたいのであれば、知っておくべきM&Aスキームはたったの4つしかありません。事実、世の中の「会社や事業の売買」の99%は、たった4つのスキームで行われています。 この記事では、 M&Aという言葉の全体範囲 M&Aの種類・手法の選び方 「会社や事業の売買」に関する2つのM&Aの種類 「会社や事業の売買」が実現できる4スキームのアニメーション解説 4つのM&Aスキームのメリットとデメリット (参考)M&Aのすべての種類と手法の一覧 についてご紹介します。 最後までお読みいただければ、雑多なM&Aの全体像とご自身が注目すべきポイント、そして最適なスキーム選びの方法をご理解いただけるでしょう。 YouTubeでも解説動画を公開中! 本記事の中核部分である「中小企業M&Aで使われる4つのM&Aスキーム」については、YouTubeに解説動画を公開しています。「動画のほうが頭に入りやすい!」という方はぜひこちらもご覧ください。 4つのM&Aスキームを公認会計士が解説! 非常に広い「広義のM&A」の範囲 M&Aという言葉は、一般的には「会社や事業を売買すること」を意味する言葉ですが、より広く捉えると「経営統合」や「企業グループ内の再編成」なども含まれることがあります。世に「M&Aの種類」と呼ばれるものの全体像を分類すると、下図のとおりです。 図表中の用語の解説は、この記事の最終章の「(参考)M&Aの種類と手法の一覧!」で解説しています。細かい定義が知りたい方はそちらをご覧ください。 M&Aの「種類」と「手法」の混同に注意! M&Aの「種類(形態)」と「手法」は似て非なるものですので要注意です。 M&Aの「種類(形態)」は、何かの目的を達成する道筋で、「手法」はそのプロセスを実行する手段・技法のことです。両者は 「目的」と「手段」 「戦略」と「戦術」 のような関係性にあります。 たとえば、「経営統合」は「複数の企業グループを1つの企業グループとして完全に統合する」というM&Aの種類の1つですが、実際に経営統合をした会社がどのような「手法」を用いたかを見てみると、以下のように様々な手法が用いられています。 このように、「経営統合」というM&Aの種類を実現するための手段(M&A手法)は様々ですし、複数の手法を組み合わせて1つのM&Aが成り立つこともあります。 また、 … 続きを読む M&Aの種類・手法一覧!売買向きな4スキームのメリットデメリット
埋め込むにはこの URL をコピーして WordPress サイトに貼り付けてください
埋め込むにはこのコードをコピーしてサイトに貼り付けてください